沿革

沿革

創建と恵心僧都源信

 吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳があります。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都源信によって開基されました。恵心僧都は「日本浄土教の祖」と呼ばれ、お念仏を称えることで極楽往生が叶うことを一早説き、著書である「往生要集」は法然上人や親鸞聖人にも多大な影響を与えることになりました。

ぽっくり往生の信仰

 吉田寺の御本尊は恵心僧都がお母さまのために発願した丈六阿弥陀如来です。恵心僧都は臨終が近づいたお母さまに浄衣をお着せになり、お念仏「南無阿弥陀仏」を称えられたところ、お母さまは阿弥陀さまのお迎えをいただかれ、眠るように安らな極楽往生を遂げられました。恵心僧都はお母さまの大往生に感銘を受けられ、お母さまの三回忌追善供養と末世衆生救済のため、栗の大樹から丈六阿弥陀如来を顕されます。

 この因縁は、丈六阿弥陀如来の宝前で御祈祷を受けると、与えられた寿命を全うした後に長患いなく穏やかに極楽往生できる―という霊験となり「ぽっくり往生」の信仰の礎となっています。